ブライトグループを辞めたい!安全に辞める方法やトラブル対処法を徹底解説

  • URLをコピーしました!
※本記事はPRを含む場合があります。

「ブライトグループを辞めたいけど、ちゃんと辞められるの?」「強引な引き止めにあわないか不安…」

全国70店舗以上のチャットレディ事務所を展開するブライトグループ。通勤・在宅問わず、多くの女性が登録している一方で、「辞めたい」と思ったときの不安やトラブルの声も少なくありません。

本記事では、ブライトグループを安全に辞めるための正しい手順と、万が一トラブルになったときの対処法までを徹底解説します。

  • 退会時に必要な連絡方法
  • 店舗とのやりとりで気をつけるべきこと
  • 実際にあったトラブル事例
  • 相談すべき窓口や対応策

「スッと辞めたい」「変なトラブルは避けたい」そんなあなたの不安を解消します!

前提としてブライトグループには、グループが優良店と認定している「プレミアム店舗」とそうでない店舗があります。

「プレミアム店舗」とは
「チャットレディファースト」の観点で最も働きやすく、稼ぎやすい環境を作り上げている「優良店」にのみ与えられる称号です。 

引用元:ブライトグループ

なのでもちろん、「プレミアム店舗」に所属する方が色んな面で安心ですね。

最近は悪質なフランチャイズ店舗の噂も聞かず、比較的健全な国内チャットレディ事務所になります。

所属している店舗が悪質だと感じた場合は、ブライトグループの本部国民生活センター、もしくはNPO法人に相談することをおすすめします。

また辞めたい場合は「辞める」という連絡を入れ、そのあと連絡がしつこい場合は無視でも大丈夫です!

ではここから、ブライトグループを辞める時の方法を細かく説明していきます。

この記事でわかること
  • ブライトグループを安全に辞める方法5選
  • ブライトグループを辞める時のトラブル事例
  • ブライトグループをなかなか辞めれない時の対応
  • ブライトグループの退会に関するよくある質問まとめ
ナビゲーター

他のチャットレディ事務所を探しているなら下記もチェックよ。

【大手のチャットレディ事務所やサービス】

事務所名特徴特典
おすすめ
ポケットワーク

・運用実績は10年以上
・全国8ヶ所に事務所があり通勤ルームは440箇所
新人ボーナス最大56,000円
紹介で15,000円ゲット
チャットレディjp

・運用実績15年以上
・全国40都道府県、140店舗以上のチャットルームあり
入店お祝い金20,000円
ブライトグループ
ブライトグループ

・現金日払い可能
・自由出勤、24時間可能
平均時給7,500円
入店お祝い金最大30.000円
アリュール

・運用実績15年以上
・全国10年にチャットルームあり
・時給保証あり
入店お祝い金30,000円
アスタリスク

・スタッフが全員女性で安心
・メディア実績多数
ライバーサポート

・全国100店舗以上の通勤チャットルームあり
・FANZAライブチャットの一時代理店
・初心者も多くて安心

\最大56,000円ボーナスありのチャトレ事務所/

目次

ブライトグループを安全に辞める方法

まず結論からお伝えすると、ブライトグループを辞めたい際は「辞めます」と伝えるだけで原則OKです!

ブライトグループを安全に辞める方法
  1. スタッフに辞めると伝える
  2. シフトを入れない
  3. 明確に辞めると伝えたら連絡は取らなくてOK
  4. あまりに連絡がしつこければ証拠を残して相談
  5. 最悪の場合は飛んでも大丈夫!

一般的なお仕事と同じで、「辞める」という意思は伝えましょう。

辞める際の方法としては、次のような形になります。

ブライトグループを辞める場合

通勤チャットレディの場合

⇨直接店舗で伝える、もしくはLINEやメールなどで担当スタッフに伝える

在宅チャットレディの場合

⇨LINEやメールなど、店舗スタッフとやり取りしている手段で伝える

通勤チャットレディの場合は店舗に行き直接スタッフに伝えることも可能です。

ですがもしトラブルに発展した際に退職の意思を伝えた日にちは記録として残しておくと無難なので、メールやLINEなどで伝えてみることをおすすめします。

辞めさせてくれないというトラブルは過去には口コミでありましたが、直近は悪い噂もあまり聞かなくなりました。

SNSの発達もあり悪い噂はすぐに広まるため、悪質店も減少しているのではないかと思います。

とにかく言いにくい雰囲気であっても、「辞める」という意思は何らかの手段で必ず店舗スタッフに伝えましょう!

チャットレディの配信サイトでは、原則1つのライブチャットに一つのアカウントしか作れません。

もし仮に違うチャットレディ事務所に移る場合や個人でチャットレディを続けることになっても、ブライトグループで登録していたライブチャットサイトには二重で登録できないのです。

「辞める」という明確な意思表示をしない限り、店舗スタッフもアカウントを削除することはできませんよね。

なので今後のことも考え、何も言わずにフェードアウトする方法や黙って行かなくなる、といった方法は避けるのが無難です!

ただし、一度約束したことを破ったり、シフトを入れているのに出勤しなかったなど、お店側に損害が出るような行為は控えましょう。

あくまで、こちら側には非がない状態で辞めることを前提として解説していきます。

では、具体的な方法をお伝えしていきますね。

①スタッフに辞めると伝える

ブライトグループを安全に辞める方法の1つ目は、店舗のスタッフに「辞めると連絡する」です!

当たり前の方法ですが、このプロセスが実は一番大切です。

所属している店舗が優良店である場合は普通に辞めることができるはずで、通勤の場合は直接伝えることも可能ですがメールやLINEなどで連絡する方法でいいでしょう。

また一般企業のように退職届などの書類や印鑑も不要なケースが多いです!

ブライトグループはフランチャイズでチャットレディ事務所を全国展開しているグループなので、「ブライトグループ本社」と「所属店舗オーナー」は別会社のようなものです。

なので店舗によって対応や規定は異なりますが、とにかく「辞める」という意思表示を何らかの形でまず行いましょう。

あなたが頑張っているチャットレディの場合、店舗スタッフとしては引き止めたくなるのは当然のこと。

なので心配されたり、何か言われることもあるかもしれませんが、強い意思をもって「辞める」と伝えることがまずとっても大切な1つめのステップです!

②シフトを入れない

ブライトグループを辞める方法の2つめは、「シフトを入れない」です。

もう、働く気がないことをアピールする方法ですね。

通勤事務所で働いている方ならご存知かと思いますが、店舗内のチャットブースの数には限りがあるので、他に在籍しているチャットレディのシフトも考えて店舗を日々運営する必要があります。

なので、事務所にとってやる気のないチャットレディを無理に働かせるメリットがありません。

他のやる気あるチャットレディを働かせる方が店舗としても稼げます!

なのでどれだけ働いてほしいと連絡が来ても「辞めたい」ということを伝えた上で、引き留めても無駄だというアピールをしっかりすることが大切です!

そのアピールの一つが、シフトを入れず出勤しないということです!

強い意思をもって対応しましょう。

③明確に辞めると伝えたら連絡は取らなくてOK

「辞めます」と伝えても辞めさせてくれなさそうな雰囲気の場合、辞める意思は伝えているのであとは連絡を無視しても問題ありません。

どのお仕事も退職はつきものであり、そして退職の意思は個人の自由ですよね。

円満に辞める話が進めばいいのですが、必要以上に引き止められたりしてしまって話が進まない場合はどうしても気持ちが重くなってしまうと思います。

なので重ねてお伝えすることになりますが、LINEやメールなど履歴の残るもので一旦「辞める」ということを明確に伝え、もし引き止めるための連絡がしつこく話がすすまない場合は無視してしまいましょう。

お店としても頑張るチャットレディの流出は惜しいものですが、あなたのためを思うなら辞めることを無理に引き止めることはしないはずでしょう。

無理に引き止める=お店の利益・お金のために引き止められていると考え、相手にしなくて大丈夫です。

④あまりに連絡がしつこければ証拠を残して相談

段々と引き止めがエスカレートしそうな雰囲気がある場合は、とりあえず連絡履歴を全て証拠に残しましょう。

「辞める」と明確に伝えているのにも関わらず、過度な引き止めや、なかば脅迫のようなことを言われて困っている人もいるかもしれません。

そういった場合に口頭での場合は、録音をするメールやLINEならスクリーンショットを残すといった対応を取り、警察や弁護士、国民生活センターへの相談も検討してください。

相談先の例
  • 最寄りの警察署(生活安全課)
  • 警察相談専用電話
  • 弁護士
  • 国民生活センター
  • 移籍先の事務所

このようになかなか辞めれなかった時の手段や相談先については、また後半でしっかり説明していきますね。

とにかく過度な引き止め、また脅迫のようなことがあればあなたの心の安定にも支障をきたす恐れがあります。

これはルール違反だと思って、躊躇せずしかるべき所に相談して解決を目指しましょう!

⑤最悪の場合は飛んでも大丈夫!

そして最後に、辞めると伝えた後は、後腐れなくサクッと飛んでしまうのも一つの手です!

未払い給料があったり、私物を通勤ルームに置きっぱなし…だったりと問題が残っている可能性もあります。

ですが辞めると伝えて過度に引き止めてくるような悪質店に対して、そういったものを請求したり返してもらうのにはかなり労力がかかりそうではないでしょうか。

辞めると伝えたあとはLINEのブロックや着信拒否をし、まずは自分を守ることを優先して大丈夫です。

ブライトグループに限らず、このお仕事は1日で来なくなる人も少なくないのが現状。

真面目な方は飛ぶのに抵抗があるかもしれませんが、揉めるよりも健全ですので最後の手段としてお伝えしておきます!

\最大56,000円ボーナスありのチャトレ事務所/

ブライトグループを辞める時のトラブル事例

ブライトグループでは公式サイト内に退会方法の手順を記載していないため、各店舗に退会の手順やルールなどの判断を任せているものと推測できます。

なので、対応は各店舗によってそれぞれでしょう。

現在はSNSも発達しているため、悪評はすぐ広まってしまいます。

ブライトグループでのトラブル事例
  • 悪質店が辞めるのを了承してくれない
  • 給料の未払いが残っていて清算されない
  • ライブチャットのプロフィールを削除してくれない
  • 損害賠償請求や家族にバラすと脅される

そのため、本部の指導などによって店舗の運営をしっかりしているフランチャイズ店が増えたのか、近年ではそこまで悪質な噂は見られなくなりました。

ですが調べてみたところ、2015年頃のYahoo!知恵袋内に書き込みされているブライトグループの悪質店の口コミを見かけました。

悪質店の口コミ

利用者の口コミ

ブライトグループというところに面接に行きました。

その日は面接だけで出勤の予約を入れて帰って来たんですけど初出勤の時、都合が悪くなって行けなくなってしまいました。

LINEで担当のスタッフに行けなくなったと連絡をしたんですけど、『あなたの為に準備して待っているのに急に来られなくなったってどういう事ですか?賠償金を請求します。』と担当のスタッフからLINEが帰ってきました。
正直怖いです。

引用元:Yahoo!知恵袋

出勤もしていないのに、賠償金だなんて怖いですよね。

ですがこういったことを仮に言われても、気にする必要はありません!

たまたま悪質店、悪質なスタッフに当たったと思って無視、もしくはグループの本部に連絡してしまいましょう。

LINEで連絡している場合はスクリーンショットを取り、スクリーンショットも本部にお渡ししていいと思います。

どんなお仕事でもどんな人でも辞めるときは円満に辞めたいものですが、こういった悪質店の口コミを見かけると円満に辞めれるのか不安になってしまいますよね。

そこでここからは、トラブルの事例について口コミを交えてお話していきます。

悪質店が辞めるのを了承してくれない

まず1つめは、悪質店が辞めることを了承してくれないケースです。

悪質店の口コミ

利用者の口コミ

ブライトグループは 一度経験したけど辞めたいといっても辞めさせてくれない。先月の話です。 やめておく方がいいです。

引用元:Yahoo!知恵袋

こちらも2015年頃のYahoo!知恵袋での口コミです。

先にもお伝えしたようにブライトグループは全国にフランチャイズ展開しているチャットレディ事務所なので、ブライトグループの運営会社と、店舗の運営会社は別になります。

口コミに出てきたスタッフが居るような店舗は、一部の悪質なフランチャイズ店であった可能性が高いです。

辞めたいのに辞めれない、というのは優良店ではありません。

繰り返しますが、辞めれないような誘導をされても無視、そしてあまりにもしつこい場合はそういった内容を記録し、こちらも各所に相談する対応を取りましょう!

給料の未払いが残っていて清算されない

2つめに、給料の未払いが残っているのに清算してくれないケースです!

ブライトグループは大半の店舗が日払いや週払いに対応しているので、辞めたいな…となった場合はあらかじめ日払い清算にしておくとお給料の未払いも防げます。

ですが急な事情で辞めることになったりと、そんな計画的にいかないこともあるのが現状ですよね。

また、下記のような口コミも見かけました。

悪質店の口コミ

利用者の口コミ

週50時間以上ログインしないと報酬を一切支払わないと言われてしまいました。

引用元:Yahoo!知恵袋

そんな規定があるのでしょうか…真相は謎ですが、ブライトグループ本部のホームページ内に記載されているコラムを見ていたところ、下記のような記載がありました。

ブライトグループでは、報酬の未払いに対しては厳重な対策を行っています。

また、自分自身で報酬の管理を行い、問題があった場合はすぐに報告することが重要です。 

引用元:ブライトグループ

もし所属店舗が辞める際に未払い給料を清算してくれない場合は、まずブライトグループ本部に報告してみましょう。

その上で対応が進まない場合は「内容証明」を送り、未払い給料の督促をする手もあります!

内容証明とは

内容証明郵便

「いつ、誰が誰宛に、どんな内容の文書を送ったか」を公的に証明できる郵便のこと

郵便物の内容を記録として残したい方が利用する郵送方法であり、内容証明郵便は郵便局で手続きし、個人でも送付することができます。

内容証明は個人でも作成し郵送できますが、弁護士に作成依頼すると後々訴訟発展した際などの知識やアドバイスももらうことができるので弁護士に作成相談するケースが多いです。

そこまでするのが億劫な人は、辞めることを優先し、未払い給料については諦めるということも検討しましょう。

ライブチャットのプロフィールを削除してくれない

ライブチャットのアカウントを削除してくれないトラブルが3つめです。

単に忘れているケースもあるかと思いますが、恐らく移籍できなくするための嫌がらせ行為とも考えられるでしょう。

あなたがもし他の事務所へ移籍し、同じライブチャットに出演したい際にアカウントの二重登録となってしまう可能性が出てきますよね。

そうなると、そのサイトに出演できなくなってしまうので、アカウントの削除はしっかり行ってもらいましょう。

他の事務所に移籍したい場合は、移籍先のスタッフに伝えてみて仲介してもらうようにお願いしたり、もしくはライブチャットサイトに直接依頼する方法もあります。

どちらにせよ、辞めたいのに辞めれないような行為を取る店舗は悪質店ですので、しかるべき対応を取りましょう。

損害賠償請求や家族にバラすと脅される

4つめに紹介するトラブルは、損害賠償請求や家族にバラすと脅されるケースです。

ここまでくると本当に悪質極まりない事務所ですね。

まず最初に、このような脅しのような言葉をかけられた際は「証拠を残す」意識を持ちましょう。

損害賠償請求に関しては、労働者側が退職する場合において基本的に発生しないものであると考えて妥当です。

なので事務所が「損害賠償請求します」という脅し文句を使ってきても、断固無視もしくはしかるべき対応を取るという形で大丈夫です。

また家族にバラすなどの脅迫が発生した場合は、警察や国民生活センターに相談する旨を店舗側に伝えて相談、伝えずに相談でもOKかと思います。

明らかな脅迫であり、個人情報保護の観点からも良くない行動です。

そういったことを言われている証拠が残せるならば、しっかりと証拠を残した上で相談できる各所に相談してみましょう!

\最大56,000円ボーナスありのチャトレ事務所/

ブライトグループでなかなか辞められない時

ここからは、ブライトグループの悪質店でなかなか辞められない…といったことが起こった場合に取る対処方を具体的に紹介していきます。

基本的には、辞めると言う意思を伝えればチャットレディ事務所にはそれを断る権利はありません。

辞められないときにやるべきこと
  • ブライトグループ本部に直接問い合わせる
  • 移籍先のチャットレディ事務所に相談する
  • 弁護士や国民生活センターに相談する

ただし、チャットレディ事務所側もビジネスでやっているため、売上が少なくなるのを懸念して辞めて欲しくないため、強引に引き止めようとすることもあるかもしれません。

連絡をひたすら無視できる人や、飛んでしまおう!みたいな人はそれで大丈夫です。

トラブルに発展してしまった際はいくつかの手段を取り、戦うこともできます。

下記のようなところでも相談できます。

相談先内容
ブライトグループ本部問題店舗の報告・調整
国民生活センター(188)消費者トラブル対応
警察(生活安全課)脅迫や嫌がらせ
弁護士ドットコム無料法律相談
NPO法人PAPS性的搾取など女性支援

ブライトグループ本部に直接問い合わせる

ブライトグループは法人経営しているチャットレディ事務所です。

また公式サイトには、下記のように記されています。

「健全経営・法令遵守・信頼関係」を基本理念としたブライトグループでは

「コンプライアンス・ホットライン」の窓口としても、

メール・電話・LINEより直接お問合せして頂く事ができますので、不安等がございましたらいつでもご質問下さい。 

引用元:ブライトグループ

問合せの窓口は、恐らく求人の窓口と同一なのでしょう。下記の画像の箇所から一度問合せてみてください。

ブライトグループ

何度もお伝えしていますが、ブライトグループは直営店舗もいくつかありますが大半がフランチャイズ店舗です。

そのため悪質なフランチャイズ店に所属してしまいトラブルに発展してしまった場合は、まずブライトグループ本部に対応依頼の連絡を入れてみましょう!

所属店舗とうまく話しができない場合、本部に間に入ってもらい平和的に解決するよう努めるのがまず1番良いかと思います。

移籍先のチャットレディ事務所に相談する

次に、移籍予定のチャットレディ事務所に相談してみるのもおすすめです。

チャットレディ事務所を移籍する場合は、新しい事務所としてもあなたにしっかりと頑張って働いて稼いでほしいと考えています。

なので、ライブチャットサイトのアカウントが消えていなかったり、そもそも辞めれないなどといったトラブルを抱えたままでは実力が発揮できず稼げないので、間に入って対応してくれることも多いです!

そして同じ事務所同士で話してもらうことで、円滑に解決することもあります。

事務所、店舗選びに失敗した!と感じるあなたは、まず優良な事務所に力を貸してもらえるか相談してみることから始めるのはいかがでしょうか。

弁護士や国民生活センターに相談する

もし本部や他の事務所に相談しても対応が難航してしまう場合は、最終手段として下記の関係各所に相談してみてはいかがでしょうか。

相談窓口一覧
  • 最寄りの警察署
  • 警察相談専用電話
  • 弁護士
  • 国民生活センター
  • その他NPO法人など

最寄りの警察署に相談する

あまりにも悪質な場合は、警察に相談し対応を教えてもらう手もあります。

最寄りの警察署に相談に行く際は、「生活安全課」に相談に行きましょう!

人身の安全に関わる相談をはじめ、生活に密着する様々な相談を受理し、事件として捜査をしたり、関係機関への引継ぎや助言を行ったりすることにより解決に導いています。 引用元:警視庁採用サイト

相談内容が犯罪に値するかどうかは関係なく、生活する上での困りごとを相談できるのが生活安全課です。

心配な場合やあまりにも悪質な場合は、早急に相談してしまって解決方法を探してしまう方がご自身のためにも安心ではいないでしょうか。

警察相談専用電話に問い合わせてみる

警察に行ってまで相談するほどではないけど心配な人や、警察署で話すのは勇気がいる人などはまず警察相談専用電話に問い合わせてみましょう。

引用元:政府広報オンライン

警察相談専用電話では、緊急性を要しない相談の対応を主としており、相談内容に応じて関係各所への引継ぎも行ってくれます。

不安な方は、一度電話で相談してみましょう。少しでも不安な気持ちが落ち着くかもしれません!

オンライン上で弁護士に相談してみる

弁護士ドットコム

オンライン上で気軽に弁護士さんへ相談できるサイトです。

みんなの法律相談というところから、無料登録で弁護士さんへ相談可能です!

実際に相談しに行くことももちろん可能ですが費用が発生したり、いくらかかるのかわからないのが不安な方も多いと思います。

一旦こういったところで、気軽に相談してみるのも良いですね。

国民生活センターに相談する

国民生活センターとは、以下の通りです。

商品やサービスなど消費生活全般に関する苦情や問合せなど、消費者からの相談を専門の相談員が受け付け、公正な立場で処理にあたっています。 引用元:国民生活センター

主に消費者のトラブルについて相談・解決を目指す機関ですが、警察に相談するほどのことかどうかなど判断ができない場合は一度国民生活センターに判断を委ねましょう。

局番なしの「188」に電話をかけるのですが、相談にあたり簡単な個人情報の開示が必要となります。

必要な個人情報は「氏名、住所、電話番号、性別、年齢、職業」です。

また国民生活センターでは、助言やあっせんで解決処理が見込めない事案においては和解の仲裁や仲介を申請することも可能なんです。

このような機関を使うことができるので、覚えておくと安心ですね!

その他 NPO法人PAPS(ぱっぷす)に相談してみる

NPO法人とは特定非営利法人の総称で、多種多様な社会貢献活動を行っており、活動で得た収益を分配することを目的としない団体です。

様々な活動団体があるのですが、今回のケースにおいては下記のNPO法人PAPS(ぱっぷす)が扱っている分野になります。

NPO法人ぱっぷす

NPO法人ぱっぷすは、性産業での困りごとや性的搾取の実態について調査し、社会課題の解決に向けて日々活動している団体です。

2017年から活動しており、相談無料で女性にまつわる困りごとを相談することができます。

相談するのが不安な人は、一度サイトやぱっぷすの運営するSNSで実際に対応してきた問題の手記などを読んでみてください。

初回相談は、電話やメールでOKです。

気軽に相談することができるので、1人で悩まずこういった手を借りることも視野に入れましょう!

\最大56,000円ボーナスありのチャトレ事務所/

ブライトグループの退会に関するよくある質問

ブライトグループをいざ退会しようとする際に気になる点、よくある質問をまとめてみました。

ブライトグループ公式サイト内には、退会の際の手順などの記載はありません。

口コミなどで見かける疑問点について、ここでお答えしていこうと思います!

よくある質問
  • ブライトグループでも店舗によって対応が違うの?
  • 辞めたいといってもなかなか辞めさせてくれないこともある?
  • 身分証明書のコピーや個人情報は削除してもらえる?
  • ライブチャットのアカウントが削除されていないとそのサイトは使えない?
  • ブライトグループは悪質でヤバいの?
  • ブライトグループを飛んだら賠償請求されることはある?

ブライトグループでも店舗によって対応が違うの?

結論からお伝えすると、店舗によって対応が違います。

先にお伝えしたように、ブライトグループは本部運営の店舗とフランチャイズ店舗があります!

また退会においての方法も本部側で統一しているルールはホームページ上では公表されていないので、各店舗毎に規定されていたり、判断が委ねられているものと想定します。

国内大手グループともいえるブライトグループなので、正直なところ各フランチャイズ店の規則や対応までは把握できていないと思います。

なので、対応がずさんな悪質な店舗も中には存在する可能性があります。

掲示板などの口コミを見ても、スパッと辞めれたというものから、辞めさせてくれなかった…というものまで見かけましたので、店舗によって対応は異なると断定できます。

辞めたいといってもなかなか辞めさせてくれないこともある?

辞めたいけど辞めさせてくれない…こういったケースも店舗による、というのが答えになります。

所属している店舗が優良な場合、あなたが今までしっかり頑張ってきたチャットレディなのであれば軽く引き止めるようなお話はあったとしても、「辞めます」の一言で辞めれるのが一般的です。

ですが悪質な店舗の場合は、過度に引き止められる可能性もあります。

店舗としても稼ぐチャットレディの流出は1人でも惜しいものです。

必死に引き止めてきた際は、それは店舗の、そして自分の利益のことを考えて言っていると思い強い意思をもって無視して大丈夫です。

もしあなたが辞める際に嫌がらせや脅迫のようなものに発展した場合は、証拠を取り連絡には答えずしかるべき対応を取りましょう!

身分証明書のコピーや個人情報は削除してもらえる?

まず大前提として、必ず削除するよう退職の意思とともに伝えましょう。

ご自身で連絡することが困難な場合は、依頼している関係各所にあわせて伝えてもらうのも良いです。

そして日本国内では個人情報保護法において、下記のように制定されています。

個人情報取扱事業者は、利用目的の達成に必要な範囲内において、個人データを正確かつ最新の内容に保つとともに、利用する必要がなくなったときは、当該個人データを遅滞なく消去するよう努めなければならない。 引用元:個人情報保護法第22条

なので身分証明書を含む個人情報は削除する義務があります!

ブライトグループも、公式サイト内にプライバシーポリシーのページがあるので、個人情報取扱事業者であると認識します。

ブライトグループ

もし所属する店舗にて削除の対応が望めない場合は、本部に連絡しましょう!

ライブチャットのアカウントが削除されていないとそのサイトは使えない?

同じ配信サイトを違う事務所で二重登録することはできないので、使えません!

そのため、ブライトグループに限らずチャットレディ事務所を退会する際は、事務所経由で登録したライブチャットサイトのアカウントを削除してもらい退会となるのが一般的です。

ライブチャットサイトからアカウントが削除されているかどうか、しっかり確認しましょう。

削除されていなかったり、削除してくれないなどどいったトラブルに発展する場合は、先にお伝えした関係各所へ相談し対応を促すことが必要になります。

ブライトグループは悪質でヤバいの?

国内大手で長年運営しているチャットレディ事務所なので、ブライトグループ自体は全く悪質ではありません!

実際色んな掲示板を見ても、しっかり稼げていて対応に満足しているチャットレディも居るようです。

ブライトグループは直営店舗の数が公開されていないのでわかりませんが、恐らく大半がフランチャイズ店で成り立っているグループです。

なので一部の悪質なフランチャイズ店においては、ルールがあってないようなものだったのかと思います。

実際、昔の口コミを見るといくつか悪質な店舗の噂もあるのが現状です。

もしあなたが入店を検討しているチャットレディなのであれば、やはり実際に面接に行き雰囲気やスタッフとの相性の確認や条件の擦り合わせをしっかり行うことをおすすめします!

ブライトグループを飛んだら賠償請求されることはある?

口コミで「賠償金を請求します!」と言われている事例を先ほど紹介しました。

結論から言うと、もし仮にそういったことを言われるようなことがあったとしても請求されることはないでしょう。

実際に損害賠償請求を行うとなると、和解ができない場合は調停⇨訴訟と段階を踏むことになり、かなりの時間と労力を要します。

辞める、もしくは辞めたチャットレディにそこまで時間を費やすほど店舗のスタッフさんも暇ではないでしょう。

なので店舗のスタッフに「損害賠償請求します」と言われても、脅しであると捉えて無視して大丈夫です。

それでもしつこい場合は、同じように各所へ相談し対応を取る形で良いと思います。

\最大56,000円ボーナスありのチャトレ事務所/

ブライトグループを辞めたいと思ったときのFAQ

Q1. ブライトグループは本当に辞められるの?

はい、原則「辞めたい」と伝えれば辞められます。ただし、フランチャイズ店舗が多く、店舗ごとに対応が異なることもあるため、証拠を残す形(LINEやメール)で連絡するのがおすすめです。

Q2. 退会後も連絡がしつこい場合はどうすればいい?

辞める旨を明確に伝えた後は、連絡を無視して構いません。しつこい場合はスクショや記録を残し、警察や国民生活センターへ相談しましょう。

Q3. 給料の未払いがあるときはどう対応すべき?

まずはブライトグループ本部へ報告しましょう。対応が不十分な場合は「内容証明郵便」で請求、または弁護士に相談するのも手です。

Q4. チャットサイトのアカウントはどうなるの?

「辞める」と伝えないと、アカウントが残ったままになる可能性があります。削除されていないと、他事務所での再登録ができません。必ず削除してもらいましょう。

Q5. 損害賠償請求や家族バラしの脅しをされたら?

これは脅迫に該当する恐れがあります。証拠を保存し、警察・NPO法人PAPSなどの公的機関へ相談してください。

ブライトグループを安全に辞める方法まとめ

ブライトグループを安全に辞める方法やトラブル事例、解決方法をまとめてみました!

では最後に辞める方法についておさらいしていきましょう。

ブライドグループを安全に辞める時の方法
  • 「辞める」と明確に伝える
  • シフトを入れない
  • 「辞める」と伝えた後は連絡無視でOK
  • 引き止めが過度な場合は証拠を残して相談
  • 最悪の場合は飛んでしまう

どんな状況においても「辞める」と伝えることだけは、働く側のルールとしても守りましょう!

退会の申請を怠ってしまうと事務所側も困ってしまいますし、先にお伝えしたように同じライブチャットサイトに出演できなくなる可能性があります

「辞める」旨を伝えたあとは、シフトを入れず出勤しないようにし、引き止める話があっても強い意思で無視して大丈夫です。

あなたが退職するかどうかは自由です!

そして引き止めが過度な場合や、度が超えている場合は証拠を残して相談しやすいところへ相談しましょう。

もしあなたがどこか他の事務所に移籍する場合は、移籍先の事務所の方に相談するのでもいいと思いますし。

内容によっては警察やNPO法人に相談した方が良いかもしれません。

またそもそも辞める際に揉めそうなのであれば、最悪「辞める」と伝え飛んでしまっても問題ないです!

自分の心、自分自身をまず優先して大丈夫です。

辞める時に確認しておくと良いポイント

未払い給料の清算について

事前に全額日払いにしておくと良い。

もしくは給料をすべて受け取った段階で辞めると伝えてその後は出勤しない方法もありますね。

もし多少未払い給料が残った状態で辞める際は、各所に相談し督促するか労力を考えて諦める選択も検討する必要があります。

個人情報の削除の依頼

「辞める」と伝える際に、依頼するのがベター。

事業主は請求があれば個人情報は削除する必要があり、削除したかどうかの報告義務があります。

本当に削除されたかどうか確認する方法は無いですが、削除の請求はしておくべき大切なポイントです。

ライブチャットアカウントの削除

ログインできなくなっているかどうか、自分で確認できる人は確認してみましょう。

同じライブチャットサイトを別の事務所経由で二重に登録することはできません。

あなたがまだチャットレディのお仕事を続ける場合は必ず削除してもらう対応が必要です!

自分で事務所側と連絡が取り辛い方は、各所に相談し判断してもらうか仲裁に入ってもらいましょう。

新しく事務所を変える場合は、新しい事務所の方に相談するとスムーズかもしれません。

どの段階でも「辞める」と伝えた後に、引き止めるための嫌がらせ脅しのようなことを言われたら、証拠を残すこと

そして証拠が残せる方法で、やり取りすることをおすすめします。

もし悪質店に所属し揉め事に発展してしまった場合、一人で揉め事に立ち向かうのは大変です。

日本では相談できる窓口が沢山あるので、そういったところを利用し解決を目指しましょう!

トラブルが起こった際の相談先
  • 最寄りの警察署(生活安全課)
  • 警察相談専用電話
  • 弁護士
  • 国民生活センター
  • NPO法人PAPS(ぱっぷす)

無料で相談できるところがほとんどなので、人に聞いてもらうだけでも安心できますしまずは相談してみても良いですね。

もちろん、移籍を検討している人は移籍先の事務所にまず相談してみてください!

損害賠償金の請求などは、脅し文句のケースが大半なので無視して大丈夫だというのも覚えておきましょう。

ブライトグループを辞める方法まとめ

ブライトグループはフランチャイズ店舗が多いので、本部とフランチャイズの各店舗は運営会社が別です。

そのため、店舗によって対応に差があると考えましょう。

細かいルールや方針も、それぞれの店舗で決められていることがあるでしょう。

普通の店舗であれば、「辞める」と伝えるだけで退会できますが、うまくいかない場合は各所に相談しながらすすめていくのが無難です!

ブライトグループの本部に連絡してみるのも一つの方法ですね。

もしあなたが辞める際に、この記事が何か手助けになっていれば嬉しいです!

\最大56,000円ボーナスありのチャトレ事務所/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次